こんにちは。Ro(ろー)です。自己紹介はこちら
2年ほど前に

【実家の片付け】老親がゴミ屋敷? 脱出までの手順と注意すべきこと
を書きました。
その後の実家&親のことを書きます。
母の今後と私の未来展望がはっきりしてきました。
断捨離は人を笑顔にする
業者を呼んで、お金もかけてゴミを処分してもらったのが2年前。

一階の居間、和室、洋室、玄関の上り口の小部屋、が綺麗に片付きました。
その後、とても良いことが起こったのです。
新年には清々しい気持ちで新年会が出来たんですよね。
それまでは、雑然とした「ほぼゴミ屋敷」のまま、親兄弟・姪も集めて御節などをいただいていました。
そういう時は、すごく後ろめたい気持ちだったのです。
私は全然手伝えてない
という罪悪感。
でも、綺麗に片付けてからは、実家がとても立派に見えて、誇らしい気持ちになれました。
すべては業者様のおかげですけどね。
それはさておき、集まった皆の笑顔は、いつもより断然嬉しそうでした。
ばあちゃんちがきちんとしていると、子も孫たちも安心だし、何より気持ちがしゃんとする。

あっという間にゴミが!
あれから2年、親は元気なのですが、やはり認知能力は衰えてきているようです。
・階段の掃除
・ゴミの分別
・流し、調理台の掃除
・新聞整理
などなど、出来なくなってきていることが増えました。
私が風邪を拗らせて、1ヶ月以上実家に帰らないでいると
親も気が抜けるのか、人目を意識しないせいなのか、家の中は散らかっていました。
収集日を逃したりしたのでしょう。ペットボトルとプラスチックごみがそれぞれ袋に入れられていましたが、奥の部屋に隠してありました。
おそらく隠したつもりはないのでしょう。
「今度でいい、今度出せばいい」
みたいなことが重なって、先送りした結果ゴミが溜まる、と。
私が収集日の前日に実家に出向いて、二人でゴミ出しの準備をすることになりました。
私がいけない時は他の家族にも頼るつもりです。
めいっぱい介護保険を使おう
私は、すぐ近くに住んでいるわけではないので、
「転んでないか?風邪ひいてないか?」
といつも心配しています。
いっそ、ウチから近い施設に入ってもらおうか?
とも考えていました。
でも、本人はどうも自宅に居続けたいらしいのです。
一人暮らしの気ままな毎日。
好きな時に好きなところへ出かけたり
好きなものを買ってきて食べたり。
そんな生活が良いのでしょう

介護あれこれ
ずっと家にいたい、と言う高齢者は多そうです。
介護する者がもう限界なのに、親の意向を汲んで、一所懸命に自宅でのお世話を続けている人が多い印象です。
私は、今のところ大丈夫ですし、親もなんとか一人暮らしが出来ていると思います。
ただ、もし親が寝たきりになったとしたら、自宅での介護は無理だなあと思っています。
その時にならないとわかりませんが、親の気持ちと自分の生活とを、よく考えながら決めていくでしょう。
それまで、目いっぱい介護保険のサービスを利用して、
☑️デイサービス週に2回
ヘルパーさん週に2回 (未定)
☑️市のごみ収集サービス
みたいな感じで頑張りたいです。
私も自分の家にいたいかなー
自宅で天寿をまっとうする。

素晴らしいことだと思います。
そのためには今からちゃんと心がけていかないといけないことがあります。
親を「反面教師」とするなら
・持ち物を減らして管理を簡単に
・人をなるべく招く、家中のエネルギーを回す
・手作りご飯を作り続ける
…なんてことを心がけたい。
見習いたいところは
・毎日お出かけ。運動と刺激を コーディネートもちゃんとして✨
・クロスワードパズルなど頭の体操
・クヨクヨしない、マイペース
・笑顔
です。
母、長生きしそうだなあ。祖母は102歳まで生きたし、母もそのくらいいくのでは??

(写真は全てイメージです)
関連記事
【実家の片付け】老親がゴミ屋敷? 脱出までの手順と注意すべきこと
コメントを残す